いくら戻ってくる?住宅ローン減税とその還付額

最近よく耳にする、住宅ローン減税。ローンを組んでいる人、またこれから組もうとしている人には無視できない話題です。税金のことはわかりにくい、とか、お金の計算は苦手、などという人も、敬遠せずに知っておくくことをお勧めします。

住宅ローン減税に該当するのは、家を新築する人、または増改築する人です。そのときにかかる住宅ローンの金額によって、所得税または住民税の控除がされる仕組みです。

その年の終わり、つまり年末に残っている住宅ローン残高の1%の額が源泉徴収税額を上回る場合は、そのまま源泉徴収額がそのまま戻ってきます。もし、住宅ローン残高の1%が源泉徴収額を下回る場合は、逆にローン残高の1%の額が還付されることになっています。

そのため、人によって年収も違えば払った所得税の額も違います。ローン残高も当然違いますので、まずは還付が受けられるかどうかを確認する必要があります。

よく勘違いする人がいるようですが、例えば誰かが、「家は今年10万円ぐらい住宅ローン減税で戻ってきた!」と言ったら、自分もそれぐらい戻ってくるのではないかと思い、いざ計算してみると「少ないな」と感じるパターンがあるようです。例えばローンが3000万円なら、1%の30万円が還付されるわけですが、所得税がもし5万円なら、5万円が還付されるのです。

この制度は、あくまでも「還付金」です。自分が支払った所得税以上のお金は返ってくることがありません。そのため、所得税がそれほど高くない人は、思ったより少ないな、と感じてしまうのでしょう。その場合、少ないかもしれませんが住民税も還付されますので、そちらもぜひ確認してください。年度が変わると確定申告も別になるので、忘れずに申告しましょう。

閉じる