住宅ローンの保証料って?!その計算方法と相場

住宅ローンの保証料というのは、その名のとおり、保証してもらうために払う費用のこと。万が一住宅ローンが支払えなくなった時に保証会社が代わりに支払いをしてくれるのですが、もちろんそれはあくまでも応急処置であって、結局は自分が払わないといけません。もし保証会社がローンを代わりに払ってくれたら、今度は銀行ではなく保証会社にローン返済をしていくという形になるわけです。

銀行はできるだけリスクは避けたいと思っていますので、高額な住宅ローンを組む際に保証会社に後ろ盾になってもらえば、銀行に融資をしてもらえるようになるのです。つまり、保証してもらうための手数料が、保証料ということなのです。

その保証料はとても高く、少しでも安くする方法はないのかと思いたくなりますが、残念ながら保証料の額はある程度決まっています。大手の銀行などでは、融資額が3000万円の35年返済の場合、約60万円としているところが多いようです。2000万円なら3分の2、1000万円なら3分の1ということになります。

ただ、それは一括で保証料を払った場合です。高額な保証料を一括で払うのは無理という人は、毎月の返済額と一緒に支払っていくこともできます。その場合、借入額にそった計算のもとに算出された額を支払うことになるので人によって値段は変わりますが、一括で支払うより割高になります。

銀行やローンのタイプによって、保証料は変わります。中には保証料が無料というローンもあります。前述のとおり保証料は高いので、無料というのはずいぶん助かりますし、得したような気がします。しかし、早とちりせず、トータルで支払う額をきちんと計算してからお得かどうかを見てください。

保証料の他に支払うもの、例えば保証取扱手数料や団体信用生命保険料など、そして金利をすべて合わせてお得かどうかを考慮することが大事です。

閉じる