銀行の主力になっているのは今やローンビジネスだ
ローンビジネスという言葉を知っていますか?いわゆるローンビジネス、つまりローンを用いた仕事のことですけれども、これが注目されるようになったのは消費者金融ができて、ATMで借入ができるようになってからです。それまでは一部の人だけが使うものだったのが、一気に一般層にまで広がって行きました。
一般層にまで広がってATMを使うようになってから、ローンビジネスは一気に広がって行きました。そして多くの人が利用するようになったので、破産する人なども増えてきたのです。単純に絶対数が増えると自己破産をしたりする人の絶対数が増えるというだけのことなのですが。そこから何度も法改正が行われて、今に至るわけです。
今では消費者金融が独立して行なっていたローンビジネスが、銀行の主力業務になってしまいました。今まで銀行のローンビジネスというと住宅ローンくらいだったのです。自動車ローンも最近になってやっと参入し始めましたが、それまではやっていませんでした。ですから、個人への貸出が非常に弱かったのです。そこに出てきたのがこのカードローンや消費者金融で、銀行は喉から手が出るほど欲しかったのです。そして法律などが変わってやっと銀行は子会社化することができて、今では銀行系カードローンなどと呼ばれてたくさんの利益を上げているのです。
実は銀行というのは昔からありますが、利益を上げるのは基本的に企業への貸付が中心でした。しかし今では企業への貸付以上にこの個人へのローンビジネスのほうがすごく儲かっていると言われています。それだけ多くの人が利用するし、多くのお金を動かしているということになります。
本来であれば銀行が直接貸出をしたらいいのですけれども、日本の銀行はその辺りのルールを曲げたり変えたりするのが嫌だったようで、自分たちでは個人へ貸出をするということを住宅ローンなど意外ではしなかったわけです。この辺りは日本の企業の頭が硬いところが現れているなと思います。ですが本音と建前は別で、結局のところローンビジネスで儲けたかったというわけなのです。我々が使っているカードローンにはこういう裏があったんですね。