クレジット契約とローン契約の違いを簡単にわかりやすく説明
クレジットという契約とローンという契約、似ているものなのにどうして名前が違うのかと思ったことがありませんか?例えばカードローンなどはありますが、クレジットカードでもキャッシングを使うことができます。むしろ今ではクレジットカードでのキャッシングを使うのは世界的にも当たり前になっているくらいです。だからどういう違いがあるのか?かんがえたことがない人も多いでしょう。
ただ、金融機関としてはこれらをしっかりと区別して考えているのです。それを簡単にではありますが、わかりやすく説明したいと思います。
まずクレジットカードで買い物をする時、これはショッピングクレジットなのですが、この場合のお金の流れが重要です。お金を持っているのは自分ではなく、クレジットカードの会社なわけで、支払いはクレジットカードの会社から行われます。そして店舗は金融機関からお金を受け取るのです。後はクレジットカードの会社に立て替えてもらったお金を支払うという仕組みです。
逆にローンというのはまた違う仕組みですが、カードローンを考えると非常にわかりやすいと思います。ローンはお金を借りる行為のことで、お金を借りてそのお金を用いて支払いを行うということです。つまりカードローンでお金を借りて、それをほしいものの支払いに充てるというわけです。後は返済はカードローン会社に行うわけです。
このようにお金の流れが根本的に違っているのですが、クレジットは信用であり、ローンは貸付であると言われているのです。
「なんとなくわかったけれどもそれが自分たちにどう関係するの?」と思うかもしれませんが、基本的にはあまり利用者である我々には大きく関係してくることではありません。返済は金融機関にするものですし、金利も支払わないといけません。そして商品を変えるという意味では特に大きな差はないのです。ただ、金融機関としてはこれらについてしっかりと区別しているということです。金融機関の方では区別して理解してくれているので、こちらは簡単に理解するくらいでいいのではないでしょうか。