減税を受けるために夫婦でローンを組む際に注意したいこと

最近では共働きの夫婦も増えて、住宅ローンも夫婦で組むというケースが多くなりました。夫一人の収入では融資額が足りないという家庭もあるでしょうし、住宅ローン減税対策でという理由もあることと思います。

夫婦で組む場合、方法は2つあります。それは、夫と妻とそれぞれがローンを組むという方法と、夫の収入に妻の収入を合わせた額で融資を受けるという方法です。一見それほど差はないように思われますが、将来何かがあったときの対応が違ってくるので、ここで一度確認をしてみましょう。

まず、夫と妻が別々にローンを組む場合、それぞれの収入によって借り入れの額が決まります。ですから、収入によってはかなり高額の借り入れも可能になります。また、住宅ローン減税を受ける際も、限度額を夫(もしくは妻)が1人でフルに受け取れない金額だった場合は、夫婦別にローンを組んだほうがいいです。それぞれが還付金を受け取ることができるので、ローンにかかる手数料などを考慮しても、得なことがあるのです。

または、夫の収入に妻の収入を合わせてローンを組むという場合ですが、妻の収入の半額分をアップさせた額で融資とする銀行もあるので、夫婦別にローンを組むよりも融資額が少ないことがあります。しかし、ここであまり無理をせずにその額で借りておくほうがいいこともあります。そもそも一人の収入では足りない、といって組む場合には、もし夫が何らかの事情で仕事ができなくなったりすれば、返済自体も危うくなります。今はよくても、将来に何があるかはわかりませんから、リスクのぶんまでよく考えてローンを組むようにしましょう。

最後に、以上のローンの組み方で一番違いが出る点についてですが、夫婦別にローンを組んだ場合は債務者は夫婦となり、団体信用生命保険はそれぞれが加入することになります。ですから、夫が亡くなっても、妻のローンは当然残ります。住宅ローン控除もそれぞれが受けることになりますし、所有権も夫婦2人のものとなります。一方、夫の収入に妻の収入を合わせる方法だと、債務者は夫で、連帯保証人が妻となります。団体信用生命保険は夫のみが加入します。よって、夫が亡くなった場合は返済はその時点で終了します。また、住宅ローン控除は夫が受けることになりますし、所有権も夫となるのです。

このように、あまり違いがなさそうに見えても、ゆくゆくは何かで違いがでてくるものです。いろいろな場面を想定し、自分たちの収入だけでなくライフスタイルに合わせた安心できる住宅ローンを組むといいでしょう。

閉じる